【ゲノム解析と未来の健康づくりに関するセミナー開催レポート】
私たち株式会社Zeneでは先日、Zene360ご利用者さま向けに「高精度ゲノム解析を使ったパーソナライズ健康管理法とその活用法」セミナーを開催しました。
「ゲノム解析って最近よく聞くけど、実際どういうもの?」そんな方にも、わかりやすく楽しく学んでいただける内容となりました。
本記事では【人生100年時代をどう生きるか】を考えるきっかけとなる本セミナーの一部をご紹介していきます。

◾️そもそも「ゲノム解析」ってなに?
「ゲノム解析」とは、簡単に言うと“自分の遺伝子(DNA)の中身を詳しく調べる”こと。人が生まれつき持っている設計図=遺伝子を調べ、その人の体質や傾向を分析することです。
私たちのDNAには、約32億文字分の情報が詰まっています(国語辞典800冊分!)。そのうち、個人によって異なるのはたったの0.1%。このわずかな違いが、「病気のなりやすさ」や「体質の違い」に関係しているのです。
ゲノム解析では、この0.1%の情報を分析し、将来かかりやすい病気などを予測できます。 そんな“未来の健康づくり”をサポートするのが、私たちの提供するサービス「Zene360」です。
◾️注目の 技術「ポリジェニックリスクスコア(PRS)」を活用
当社の「Zene360」では、京都大学との共同研究により、「ポリジェニックリスクスコア(PRS)」という最新の技術を活用しています。PRSでは、複数の遺伝子情報をもとに個人の疾患リスクを定量的に評価でき、疾患の発症予測や予防、個別化医療などさまざまな分野での応用が期待されています。
この技術を用いることで、たとえば乳がんに関しては、従来に比べリスク予測の精度が約3倍向上しました。糖尿病や前立腺がんにおいても、遺伝的なリスクを高精度で把握できると実証されています。
◾️「人生100年時代」、健康に生きるにはどうする
セミナーでは、「人生100年」と言われる現代、どのように生きたいかというテーマについて、参加者に問いかける場面もありました。自分らしく生きるには、まず健康で長生きすることが大前提。そのためにも、自分の体の特徴や病気のリスクを知っておくことはとても大切です。
たとえば、生活習慣によって予防が可能と言われる糖尿病やがんなどの生活習慣病。これらのリスクを遺伝的に知ることで、より積極的に生活習慣の改善に取り組んだり、定期検診を欠かさず受けるなど、具体的な“行動”に移すことができるのです。

◾️健康管理だけじゃない!お金のリスクにも備える
セミナーでは、東京海上のファイナンシャルプランナーも登壇し、「もし病気になったら経済的にはどう備えるか?」というテーマで、保険の選び方や公的制度の活用法など、実生活に役立つ情報をわかりやすく紹介しました。自分に起こりうる病気のリスクを把握することで、それに対応した保険を選ぶことが可能になります。
参加者から「遺伝子情報が保険料や審査に影響するのでは?」という質問も寄せられましたが、ご安心ください。Zene360のようなゲノム解析サービスの結果が、保険加入に影響することは一切ありません。個人情報の保護にも万全を期しています。
◾️セミナー参加者からは…
「自分の遺伝的リスクがわかったら、何をすればいい?」
「検査の結果はどうやって受け取るの?」

など、多くの関心と質問が寄せられました。参加者の皆さんにとって、未来に向けた具体的なアクションのきっかけになったのではないでしょうか。
セミナー後のアンケートでも、不満の声はほぼなく大多数の方にご満足いただける結果となりました。

◾️実際に足を運んでみよう!未来の自分を守るのは「今」の自分です
遺伝子情報は生涯“変えられない”もの。でも、そこから得られるヒントをもとに、生活習慣や備えを“変える”ことはできます。
今後も株式会社Zeneでは、ゲノム解析を通じて、皆さんが健康で自分らしい人生を歩めるようサポートしていきます。セミナーは今後も定期的に開催予定ですので、興味のある方はぜひご参加ください!
未来の自分を、今から守る。Zene360が、あなたの健康な人生の“地図”になりますように。
出典:2025年4月実施「高精度ゲノム解析を使ったパーソナライズ健康管理法とその活用法」セミナーより引用
